
募集部門
最優秀賞

ファサード・カースペース部門

〔 審査員コメント 〕
オープンスタイルが多い最近のエクステリアの中で、門扉と存在感のある袖壁を配置したセミクローズドプランの良い事例です。道路と設計G.Lの高低差を自然石の土留めで抑え、低木と高木でファサードに豊かな緑量を確保しています。宅配ボックスとポストに合わせた表札の「レイ」が良いアクセントとなっています。
〔 審査員コメント 〕
二台分の駐車場と来客用の駐車場をL型にレイアウトし、その中間にアプローチが計画されています。門扉を道路に対して直角に配置することで、門扉の存在感をやわらげ、奥行き感のあるプランになっています。予備の駐車場からアプローチまわりにかけて、床は緑化できる仕上げとなっていますが、歩きやすさを考えて組み合わせた「敷石 バサルト」が、とても良いアクセントになっています。
ガーデン部門

〔 審査員コメント 〕
室内から見てあまり奥行きのないガーデンスペースですが、道路境界際に設置したフェンス「Eウッドスタイル」が庭の良い背景となり、手前の植栽が鮮やかに見えます。
植栽スペースの縁取りとして積まれたピンコロ石も落ち着いた色で計画され、フェンスとのバランスがきれいです。円の一部をモチーフとして計画された鉄平石も庭の雰囲気によく馴染んでいます。
〔 審査員コメント 〕
四方から眺められる坪庭の事例です。G.Lを室内の床の高さ近くまで上げることで室内と庭の一体感が感じられます。中央に「流れ」を設けることで、風景の一部として魅せながら、野鳥も呼び込める良い提案になっています。外部からの視線を気にせず、光と風を取り込むことができる、まさに坪庭のお手本といえる作品になっています。
新商品部門

〔 審査員コメント 〕
道路からの視線を考慮し、やや高めの壁で囲まれた作品です。明るい色の塗り壁のアクセントとして組み合わせられた「レオン ブラックスレート」が効果的に使われています。ポストがある中央の壁はすべてスレート貼りとし、その左右の壁は対称的に、スレートをアクセントとして組み合わせており、とても美しいバランスになっています。
〔 審査員コメント 〕
新商品の「敷石 バサルト」をアプローチの素材として用いた事例です。バサルトの特徴である厚みと小口の叩き仕上げを最大限に利用した浮遊感のあるアプローチとなっており、ナチュラルテイストに仕上がっています。特に、中間3段の階段を斜めにレイアウトすることで空間にリズムと広がりが感じられます。
ナチュラルウッド部門

〔 審査員コメント 〕
駐車場から眺める玄関までのアプローチ空間がとても美しい作品になっています。ナチュラル感を出すために、床に用いられた「新品枕木 ブラッドウッド」と、浮遊感のある「エレガンテ ラーゴ」を張った階段、その横の花壇の立ち上がり、そして左右に設けた植栽スペースが落ち着いた空間を演出しています。隣地側に設けた袖壁の上部に植栽を組み合わせ、そこから立ち上がる5連のアーチが空間の美しさを際立てています。玄関ポーチ奥の植栽をライトアップする演出も見事です。
〔 審査員コメント 〕
敷地の高低差を利用したウッドデッキの事例です。まず室内と同じ高さで広がるウッドデッキスペースと、そこから降りる階段をL型に配置し、中間に広い踊り場を設けることで、スキップフロアのような演出がなされています。ウッドデッキの下は薪の収納スペースにもなっていて、とても機能的です。周囲の景観にも溶け込む素晴らしいウリンの事例となっています。
アイデア部門

〔 審査員コメント 〕
道路側からの視線を遮りつつ、風通しを確保するため設置されたEフェンスの事例です。下の部分は「Eシェルド」を用い、その上部に「Eウッドスタイル」を使って高さを確保している点が良いアイデアです。縦ラインと横ラインの組み合わせは、一見難しいものですが、同じ材料を使うことでとてもきれいにまとまっています。
〔 審査員コメント 〕
お客様が板金の職人様で、その伝統工法である菱葺きを門袖壁に取り入れた事例です。その板金と全く異なる石材を組み合わせることで生まれるオリジナリティの高いアクセントウォールとなっています。個性のある袖壁を際立たせるため、アプローチの床材などは落ち着いた印象を与える「レオン ブラックスレート」の敷材でコーディネートされています。
ローメンテナンス部門

〔 審査員コメント 〕
広いガーデンスペースがある結婚式場の事例です。メンテナンスを考え、人工芝で作られたガーデンは、四季を通して写真映えがするので、このような空間に使われることをお勧めします。曲線を描いて設けられたピンコロのアプローチや建物際の花壇スペースも良いアクセントになっています。
ナイトシーン部門

〔 審査員コメント 〕
シンプルな白い大壁とニュースタックを貼った凹凸のある袖壁を照明によってきれいに浮かび上がらせています。高木に対するスポットライトも組み合わせて、立体感のある表情を演出しています。アプローチの床に用いられた「オーシャンストーン」と壁に貼られた「アースグレー 天端4面割肌」も馴染みのよい組み合わせとなっています。
リフォーム部門

〔 審査員コメント 〕
元々は芝生と高木が1本あるだけのガーデンのリフォーム事例です。室内との段差も大きく庭への出入りがしづらい状況でした。また、南側に大きな建物もあり、ガーデンのほとんどが日陰になっていました。それをリフォームにより室内と同じ高さでタイル貼りのテラスを設け、そこに独立のオーニングを組み合わせ、さらにその周囲に高木を植え込むことで、日常使いができるおしゃれなガーデンへと大きく変わりました。まさにガーデンリフォームの良い事例と言えます。
プランニング部門

〔 審査員コメント 〕
ゾーニングは、5つのカテゴリーに分け、エクステリアエリア計画、植栽計画、導線計画などきめ細かく計画されています。駐車場の台数も多く、敷地もかなり変形していてエクステリアのプランニングも非常に難しい事例ではありますが、重厚感のあるファサードのデザインと、しっかりとした植栽計画により、プランの質もとても高い内容になっています。
〔 審査員コメント 〕
道路勾配がきつく、なおかつ、堀り込まれたRCの半地下駐車場というプランニングのとても難しい事例ですが、それを感じさせないきれいな計画がなされています。図面もとても緻密で、丁寧に作られていて、設計精度の高さが感じられます。間知ブロックからセットバックさせて設けられたシンプルな塗り壁が、庭に植えられた高木をより際立たせる効果を醸し出しています。
〔 審査員コメント 〕
海を望む別荘の事例です。ファサードは周囲の景観に溶け込むよう、床材には「アンティークストーン」を使い、気品のある雰囲気に仕上げられています。一方、ガーデンは出幅違いの広々としたテラスを配し、単調にならないようタイルとデッキ材でエリアを分け、バーベキューエリアの床だけを下げて、まわりに腰かけられる提案が、見た目だけではなく実用的なプランになっています。まさに、大賞にふさわしい事例となっています。